リハビリについて

通うたび、ちょっと元気に

身体リハビリ

●理学療法とは 
利用者様の身体機能を回復し、自立した生活を支えるためのリハビリテーションを提供する。
主に関節の動き改善、維持する関節可動域訓練や筋力の回復、維持強化、基本動作の向上や痛みの緩和などのリハビリを実施。

●作業療法とは 
病気や怪我、加齢などで身体に障害がある人や、心の病気や精神障害を持つ人に対して、「作業」を通じたリハビリテーションを提供する。
主に上肢から手指筋にかけての筋力訓練、日常生活動作訓練、高次機能障害に対する金連、心理支持的作業法など。

また出来た!を毎日の喜びに

認知症予防リハビリ

●おとなの学校(月・火・金・土) 
毎月届く高齢者向けの教科書(自費)を用いて、脳の活性化(見る・聞く・話す・書く・考える)を図る授業形式です。何か古いものを見たり、思い出話をしたりして「懐かしい!」と思う回想法を活用して認知機能を高めます。利用者様が思い出話で盛り上がり、笑いとおしゃべりでイキイキとした時間が過ごせます。

●物忘れ防止プログラム(木)
歌や音楽に合わせて体を動かした脳を活性化、声を出すことで口腔機能を高めます。また自然とコミュニケーションが芽生え、孤独感が和らぎ、抑うつ状態を発散することができます。

安心して通いたくなる憩いの場

食事

併設の厨房で調理した昼食を提供、大変好評をいただいております。 
食事形態(きざみ・一口大・ペースト・カロリー・塩分等の各制限食)等の希望や、アレルギー、苦手な食べ物にも対応。
月に一度のおもてなし食(行事食)で季節を感じる食事を提供しています。

手作業

指先を使って折る折り紙は「第二の脳」とも言われ、集中力や記憶力の向上、脳の活性化など、様々な効能があります。
季節感を感じる事は認知機能も高め、また他の方と相談しながらおこなうことで、穏やかな交流も生まれます。気軽に始められる楽しい世界です。

送迎範囲

●町田市 
成瀬台・成瀬・西成瀬・南成瀬・成瀬が丘・玉川学園・東玉川学園・小川(1~7丁目) 
金森・金森東(1~4丁目)・高ヶ坂(1丁目一部、3~7丁目)・本町田・森野・旭町・鶴間 
南大谷(1~1700)・原町田(3~6丁目)・中町(1~4丁目) 
 
●横浜市青葉区 
奈良(1~5丁目)・奈良町・恩田町・あかね台 

デイケアだんけにはお風呂がありません。

「いつまでも自宅での入浴を安全に楽しみ続けることができるようにする。」これが私たちの基本的な考え方です。
そのためのリハビリテーションを、利用者様の生活背景や希望に沿って提供していきます。